再確認!ETCのトラブル事例から学ぶ基本 〜その1〜
ETCは、簡単に利用できるように良く考えられた料金システムですが、
使い方を誤ると事故につながりますので、
お得な裏ワザを紹介する前に、
ここで
正しい使い方を理解しておきましょう。
【入り口・出口で同じカード】
ETCの料金システムは、入り口で料金所を通る時に、
ゲート通過の情報をETCカードのICに書き込みます。
従って、高速道路に乗っている途中で異なるETCカードを挿してしまうと
出口でゲートが開きません。
ETCカードを換えるのは、出口ゲートを出てからにします。
本研究会では複数のETCカードを持つことをお勧めしていますので、
この点には気をつけて下さいね。
【走行途中でカードを外すな】
ETC車載器が通信を行なうのは、料金所だけではありません。
本線上であなたの走行経路や料金精算を行なう
通信ポイントがあります。
本線走行中にETCカードを取り外すのは絶対やめましょう。
出口料金所でバーが開かない恐れがあります。
なお、サービスエリアなどで停車中にETCカードを外したり、
ETC車載器の電源を切ることは全く問題ありません。
【カードの差し忘れ】
ETCの料金所ゲートで起きる事故のほとんどは、
ETCカードの挿し込み不具合に起因するものが殆どですので、
ETCをかしこく活用するあなたにもぜひ気をつけて頂きたいですね。
また最近は、
・料金所の直前
・高速上の特定の場所
に
ETCカード挿入のチェックポイントが増えてきています。
ETCカードの挿入状態に問題があると、
ゲートを通過できない旨、警告音が鳴ります。
あと基本中の基本ですが、
ゲートが開かないことに備えてゲート前では十分減速して下さい。
ちなみに、
知り合いでゲートが開かず車に傷がついた事があります。
結局、修理費は自腹になる可能性が高いので、
気をつけることに越したことはありませんね。
【利用履歴の確認するなら】
ETCの便利な機能の一つに、過去の利用履歴を保存してくれる機能があります。
ボタン一つで、何時いくら利用したかをアナウンスしてくれます。
ところが、この機能を利用している最中は、
ETC車載器がETCカードのICデータを読み込み中なので、
ETC車載器と料金所のアンテナが通信できません。つまり、、
開閉バーが開かないので事故につながります。
利用履歴の確認は安全な場所で停車中に行ないましょうね。
関連する記事
続きを見るお得なETCカードの裏ワザをすぐ見る